資格・検定・講習

sikaku・kentei・kousyu

資格・検定・講習などのご案内について

足場の組立等作業主任者講習 実施案内 (広島労働局No.41 登録有効満了日:令和6年3月30日)

受付を終了しました。
実施日:2023年6月20日(火)~21日(水) 午前9時~午後5時まで
講習会場:広島建労仮事務所(広島市西区草津東1-7-32)

※ 受講希望者数が8人に満たない場合は開催されません。
※ 定員20人になり次第、受付締切となりますので、ご了承ください。
※ 新型コロナウイルスの感染拡大の状況や荒天による公共交通機関の運休などによっては、開催が中止や延期になる場合があります。

つり足場(ゴンドラのつり足場を除く。以下同じ)、張出し足場または高さが5メートル以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業を行うには、事業主は足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した者を作業主任者として選任し、その者の指揮のもとに作業を行わせなければなりません。

受講資格[足場]

3年以上の当該作業経験者で満21歳以上の者。
=重要= 作業経験年数に2017(平成29)年7月1日以降を含む場合、足場の組立等特別教育の受講証明が必要です。ただし、2017(平成29)年6月30日時点で資格を満たす場合は不要です。

受講コース一覧[足場]

保有資格などにより、受講時間短縮のコースが選択できます。免除になる資格をお持ちの方は事前に希望コースをお申し出ください。

コース名 日程 免除になる資格 受講料 テキスト代 事務費
Aコース 1日目の全日
2日目の全日
免除なし 9,000円 1,680円 500円
Bコース 2日目の
午後4時間
1、2級とび技能検定合格者など 7,000円 1,680円 500円
Cコース 2日目の
午後2時間半
とび科の職業訓練指導員免許を受けた者など 7,000円 1,680円 500円

申込締切[足場]

講習実施日の2023年5月30日までに、「申込書」を広島建築共同職業訓練協会へ郵送すると共に受講料をお振り込みください。

郵送での申込方法[足場]

① 申込書
② 受講料などの振込みの写し(インターネットバンキング等で申し込まれる場合は、振込明細の画面をプリントしたもの)
③ 資格を有することを証する書面の写し※ 技能講習の一部の免除を受ける場合のみ必要
④ 免許証または住民票など「氏名、生年月日、住所」を証明する公的書類の写し ※ 広島建労の組合員は不要
をお送りください。

振込先口座[足場]

広島銀行 横川支店 普通預金 1097491
シャ)ヒロシマケンチクキョウドウショクギョウクンレンキョウカイ

お問合せ・お申込先[足場]

一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
(一社)広島建築共同職業訓練協会は、インボイス発行事業者です。
登録番号は「T1240005012494」です。
TEL:082-292-7798  FAX:082-294-0248

木造建築物の組立等作業主任者講習(広島労働局No.174 登録有効満了日:令和6年3月30日)

実施日:令和4年10月13日(木)~14日(金) 午前9時~午後5時まで
講習会場:第2地連芦品会館(福山市新市町新市991-8)

※ 受講希望者数が8人に満たない場合は開催されません。
※ 定員20人になり次第、受付締切となりますので、ご了承ください。
※ 新型コロナウイルスの感染拡大の状況や荒天による公共交通機関の運休などによっては、開催が中止や延期になる場合があります。

事業者は軒の高さが5メートル以上の木造建築物の構造材の組み立てまたは、これに伴う屋根下地もしくは外壁下地の取り付け作業においては、作業主任者を選任してその者に作業に従事する労働者の指揮を行なわなければなりません。

受講資格[木建]

3年以上の当該作業経験者(高校・高専・大学で建築または土木を専攻し卒業した人は2年以上。他は職訓法による規程あり)で満21歳以上の者。

受講コース一覧[木建]

保有資格などにより、受講時間短縮のコースが選択できます

コース名 日程 免除になる資格 受講料 テキスト代 事務費
Aコース 1日目の全日
2日目の全日
免除なし 9,000円 1,570円 500円
Bコース 1日目の全日
2日目の
午後2時間半
足場・型枠・鉄骨・建築物等の鉄骨組立て作業主任講習修了者 など 7,000円 1,570円 500円
Cコース 2日目の
午後4時間
1、2級建築大工・とび技能検定合格者、広島県建築高等職業訓練校卒業者 など 7,000円 1,570円 500円
Dコース 2日目の
午後2時間半
建築科・とび科・プレハブ建築科の職業訓練指導員免許を受けた者 など 7,000円 1,570円 500円

申込締切[木建]

講習実施日の21日前(令和4年9月22日)までに、「申込書」に受講料等を添えて県本部へ提出してください。

郵送での申込方法[木建]

① 申込書
② 受講料などの振込みの写し(インターネットバンキング等で申し込まれる場合は、振込明細の画面をプリントしたもの)
③ 資格を有することを証する書面の写し※ 技能講習の一部の免除を受ける場合のみ必要
④ 免許証または住民票など「氏名、生年月日、住所」を証明する公的書類の写し※ 広島建労の組合員は不要
をお送りください。

振込先口座[木建]

広島銀行 横川支店 普通預金 1097491
シャ)ヒロシマケンチクキョウドウショクギョウクンレンキョウカイ

お問合せ・お申込先[木建]

一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
(一社)広島建築共同職業訓練協会は、インボイス発行事業者です。
登録番号は「T1240005012494」です。
TEL:082-292-7798  FAX:082-294-0248

安全教育

丸のこ等取扱い作業従事者安全教育

実施日:2023年10月15日(日) 9時00分~13時30分(休憩時間30分含む、昼食休憩なし)
※時間厳守・遅刻者には修了証を交付できません
講習会場:広島県建設労働組合 第1地連福山 3F 会議室(福山市東深津町5丁目1-3)

※詳細はこちらからご確認ください。

※申込完了後のキャンセルはお受けできません。
駐車場はございますが、数に限りがあり、満車となった場合は駐車できません。公共交通機関等のご利用もご検討下さい。
新型コロナウィルス感染状況や荒天による公共交通機関の運休、開催最低人数に満たない等の理由により、開催が中止となる場合があります。その際は、受講者携帯へ直接連絡するとともに、広島建労ホームページへ掲載いたします。
中止となった際は、預かっている受講料については、返金いたします。
広島建労組合員以外の方も受講可能です。

受講資格

満18歳以上

定員

25人(定員になり次第締切ります。なお、開催最低人数13人に満たない場合は、中止となる可能性があります。

受講料

組合員4,400円(税込) 組合員以外6,600円(税込)※テキスト代等含む。

申込方法

受講申込書に必要事項を記入の上、顔写真2枚(縦3.0 ㎝×横2.5 ㎝、裏面に氏名記入)を貼付けて、広島建築共同職業訓練協会へ郵送すると共に、下記振込先へ受講料をお振込み下さい。
※広島建労組合員以外の方は、氏名、生年月日、住所等が確認できる書類(免許証、保険証、住民票のいずれか)のコピーの提出が必要です。

申込開始日

2023年7月10日から

申込締切日

2023年9月25日
この日までに申込書が到着し、入金確認できた方のみ受付完了となります。また、締切日以前に定員に達した場合、その時点で申込みを締切りますので、必ずホームページの新着情報にて申込締切になっていないかご確認の上お申し込み下さい。)

振込先

広島銀行 横川支店 普通 1097491
シヤ)ヒロシマケンチクキョウドウショクギョウクンレンキョウカイ
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
※(一社)広島建築共同職業訓練協会は、インボイス発行事業者です。
登録番号は T1240005012494です。

お問い合わせ先

広島労働局長登録教習機関 【登録記番号:広基登録第 41 号】
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
〒733-0861 広島市西区草津東 1-7-32
TEL:082-292-7798 FAX:082-294-0248

丸のこ等取扱い作業従事者安全教育

実施日:2023年12月17日(日) 9時00分~13時30分(休憩時間30分含む、昼食休憩なし)
※時間厳守・遅刻者には修了証を交付できません
講習会場:広島県建設労働組合 本部事務所2F 会議室(広島市西区横川新町8-12)

※詳細はこちらからご確認ください。

※申込完了後のキャンセルはお受けできません。
駐車場はございませんので、近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。
新型コロナウィルス感染状況や荒天による公共交通機関の運休、開催最低人数に満たない等の理由により、開催が中止となる場合があります。その際は、受講者携帯へ直接連絡するとともに、広島建労ホームページへ掲載いたします。
中止となった際は、預かっている受講料については、返金いたします。
広島建労組合員以外の方も受講可能です。

受講資格

満18歳以上

定員

20人(定員になり次第締切ります。なお、開催最低人数10人に満たない場合は、中止となる可能性があります。

受講料

組合員4,400円(税込) 組合員以外6,600円(税込)※テキスト代等含む。

申込方法

受講申込書に必要事項を記入の上、顔写真2枚(縦3.0 ㎝×横2.5 ㎝、裏面に氏名記入)を貼付けて、広島建築共同職業訓練協会へ郵送すると共に、下記振込先へ受講料をお振込み下さい。
※広島建労組合員以外の方は、氏名、生年月日、住所等が確認できる書類(免許証、保険証、住民票のいずれか)のコピーの提出が必要です。

申込開始日

2023年9月10日から

申込締切日

2023年11月27日
この日までに申込書が到着し、入金確認できた方のみ受付完了となります。また、締切日以前に定員に達した場合、その時点で申込みを締切りますので、必ずホームページの新着情報にて申込締切になっていないかご確認の上お申し込み下さい。)

振込先

広島銀行 横川支店 普通 1097491
シヤ)ヒロシマケンチクキョウドウショクギョウクンレンキョウカイ
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
※(一社)広島建築共同職業訓練協会は、インボイス発行事業者です。
登録番号は T1240005012494です。

お問い合わせ先

広島労働局長登録教習機関 【登録記番号:広基登録第 41 号】
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
〒733-0861 広島市西区草津東 1-7-32
TEL:082-292-7798 FAX:082-294-0248

特別教育

石綿使用建築物等解体等業務特別教育講習

実施日:2023年7月9日(日) 9時00分~14時00分(休憩時間30分含む、昼食休憩なし)
※時間厳守・遅刻者には修了証を交付できません
講習会場:広島県建設労働組合 草津事務所3F 会議室(広島市西区草津東1丁目7-32)

※詳細はこちらからご確認ください。

※申込完了後のキャンセルはお受けできません。
駐車場はございませんので、近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。
新型コロナウィルス感染状況や荒天による公共交通機関の運休、開催最低人数に満たない等の理由により、開催が中止となる場合があります。その際は、受講者携帯へ直接連絡するとともに、広島建労ホームページへ掲載いたします。
中止となった際は、預かっている受講料については、返金いたします。
広島建労組合員以外の方も受講可能です。

受講資格

満18歳以上

定員

20人(定員になり次第締切ります。なお、開催最低人数10人に満たない場合は、中止となる可能性があります。

受講料

組合員4,400円(税込) 組合員以外6,600円(税込)※テキスト代等含む。

申込方法

受講申込書に必要事項を記入の上、顔写真2枚(縦3.0 ㎝×横2.5 ㎝、裏面に氏名記入)を貼付けて、広島建築共同職業訓練協会へ郵送すると共に、下記振込先へ受講料をお振込み下さい。
※広島建労組合員以外の方は、氏名、生年月日、住所等が確認できる書類(免許証、保険証、住民票のいずれか)のコピーの提出が必要です。

申込開始日

2023年5月10日から

申込締切日

2023年6月16日
この日までに申込書が到着し、入金確認できた方のみ受付完了となります。また、締切日以前に定員に達した場合、その時点で申込みを締切りますので、必ずホームページの新着情報にて申込締切になっていないかご確認の上お申し込み下さい。)

振込先

広島銀行 横川支店 普通 1097491
シヤ)ヒロシマケンチクキョウドウショクギョウクンレンキョウカイ
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
※(一社)広島建築共同職業訓練協会は、インボイス発行事業者です。
登録番号は T1240005012494です。

お問い合わせ先

広島労働局長登録教習機関 【登録記番号:広基登録第 41 号】
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
〒733-0861 広島市西区草津東 1-7-32
TEL:082-292-7798 FAX:082-294-0248

足場の組立て等特別教育

実施日:2023年11月5日(日) 9時00分~16時30分(昼食休憩60分・途中休憩30分含む)
※時間厳守・遅刻者には修了証を交付できません
講習会場:広島県建設労働組合 第1地連福山 3F 会議室(福山市東深津町5丁目1-3)

※詳細はこちらからご確認ください。

※申込完了後のキャンセルはお受けできません。
駐車場はございますが、数に限りがあり、満車となった場合は駐車できません。公共交通機関等のご利用もご検討下さい。
新型コロナウィルス感染状況や荒天による公共交通機関の運休、開催最低人数に満たない等の理由により、開催が中止となる場合があります。その際は、受講者携帯へ直接連絡するとともに、広島建労ホームページへ掲載いたします。
中止となった際は、預かっている受講料については、返金いたします。
広島建労組合員以外の方も受講可能です。

受講資格

満18歳以上

免除者

①「足場の組立て等作業主任者技能講習」を修了した者
②とびに係る1 級または2 級の技能検定に合格した者
③建築施工系とび科の訓練(普通職業訓練)を修了した者、居住システム系建築科または居住システム系環境科の訓練(高等職業訓練)を修了した者等
④とび科の職業訓練指導員免許を受けた者

定員

25人(定員になり次第締切ります。なお、開催最低人数13人に満たない場合は、中止となる可能性があります。

受講料

組合員5,500円(税込) 組合員以外7,700円(税込)※テキスト代等含む。

申込方法

受講申込書に必要事項を記入の上、顔写真2枚(縦3.0 ㎝×横2.5 ㎝、裏面に氏名記入)を貼付けて、広島建築共同職業訓練協会へ郵送すると共に、下記振込先へ受講料をお振込み下さい。
※広島建労組合員以外の方は、氏名、生年月日、住所等が確認できる書類(免許証、保険証、住民票のいずれか)のコピーの提出が必要です。

申込開始日

2023年8月10日から

申込締切日

2023年10月16日
この日までに申込書が到着し、入金確認できた方のみ受付完了となります。また、締切日以前に定員に達した場合、その時点で申込みを締切りますので、必ずホームページの新着情報にて申込締切になっていないかご確認の上お申し込み下さい。)

振込先

広島銀行 横川支店 普通 1097491
シヤ)ヒロシマケンチクキョウドウショクギョウクンレンキョウカイ
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
※(一社)広島建築共同職業訓練協会は、インボイス発行事業者です。
登録番号は T1240005012494です。

お問い合わせ先

広島労働局長登録教習機関 【登録記番号:広基登録第 41 号】
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
〒733-0861 広島市西区草津東 1-7-32
TEL:082-292-7798 FAX:082-294-0248

石綿使用建築物等解体等業務特別教育講習

実施日:2023年11月26日(日) 9時00分~14時00分(休憩時間30分含む、昼食休憩なし)
※時間厳守・遅刻者には修了証を交付できません
講習会場:広島県建設労働組合 第1地連福山 3F 会議室(福山市東深津町5丁目1-3)

※詳細はこちらからご確認ください。

※申込完了後のキャンセルはお受けできません。
駐車場はございますが、数に限りがあり、満車となった場合は駐車できません。公共交通機関等のご利用もご検討下さい。
新型コロナウィルス感染状況や荒天による公共交通機関の運休、開催最低人数に満たない等の理由により、開催が中止となる場合があります。その際は、受講者携帯へ直接連絡するとともに、広島建労ホームページへ掲載いたします。
中止となった際は、預かっている受講料については、返金いたします。
広島建労組合員以外の方も受講可能です。

受講資格

満18歳以上

定員

25人(定員になり次第締切ります。なお、開催最低人数13人に満たない場合は、中止となる可能性があります。

受講料

組合員4,400円(税込) 組合員以外6,600円(税込)※テキスト代等含む。

申込方法

受講申込書に必要事項を記入の上、顔写真2枚(縦3.0 ㎝×横2.5 ㎝、裏面に氏名記入)を貼付けて、広島建築共同職業訓練協会へ郵送すると共に、下記振込先へ受講料をお振込み下さい。
※広島建労組合員以外の方は、氏名、生年月日、住所等が確認できる書類(免許証、保険証、住民票のいずれか)のコピーの提出が必要です。

申込開始日

2023年9月10日から

申込締切日

2023年11月6日
この日までに申込書が到着し、入金確認できた方のみ受付完了となります。また、締切日以前に定員に達した場合、その時点で申込みを締切りますので、必ずホームページの新着情報にて申込締切になっていないかご確認の上お申し込み下さい。)

振込先

広島銀行 横川支店 普通 1097491
シヤ)ヒロシマケンチクキョウドウショクギョウクンレンキョウカイ
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
※(一社)広島建築共同職業訓練協会は、インボイス発行事業者です。
登録番号は T1240005012494です。

お問い合わせ先

広島労働局長登録教習機関 【登録記番号:広基登録第 41 号】
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
〒733-0861 広島市西区草津東 1-7-32
TEL:082-292-7798 FAX:082-294-0248

足場の組立て等特別教育

実施日:2024年1月28日(日) 9時00分~16時30分(昼食休憩60分・途中休憩30分含む)
※時間厳守・遅刻者には修了証を交付できません
講習会場:広島県建設労働組合 本部事務所2F 会議室(広島市西区横川新町8-12)

※詳細はこちらからご確認ください。

※申込完了後のキャンセルはお受けできません。
駐車場はございませんので、近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。
新型コロナウィルス感染状況や荒天による公共交通機関の運休、開催最低人数に満たない等の理由により、開催が中止となる場合があります。その際は、受講者携帯へ直接連絡するとともに、広島建労ホームページへ掲載いたします。
中止となった際は、預かっている受講料については、返金いたします。
広島建労組合員以外の方も受講可能です。

受講資格

満18歳以上

免除者

①「足場の組立て等作業主任者技能講習」を修了した者
②とびに係る1 級または2 級の技能検定に合格した者
③建築施工系とび科の訓練(普通職業訓練)を修了した者、居住システム系建築科または居住システム系環境科の訓練(高等職業訓練)を修了した者等
④とび科の職業訓練指導員免許を受けた者

定員

20人(定員になり次第締切ります。なお、開催最低人数10人に満たない場合は、中止となる可能性があります。

受講料

組合員5,500円(税込) 組合員以外7,700円(税込)※テキスト代等含む。

申込方法

受講申込書に必要事項を記入の上、顔写真2枚(縦3.0 ㎝×横2.5 ㎝、裏面に氏名記入)を貼付けて、広島建築共同職業訓練協会へ郵送すると共に、下記振込先へ受講料をお振込み下さい。
※広島建労組合員以外の方は、氏名、生年月日、住所等が確認できる書類(免許証、保険証、住民票のいずれか)のコピーの提出が必要です。

申込開始日

2023年11月10日から

申込締切日

2023年1月9日
この日までに申込書が到着し、入金確認できた方のみ受付完了となります。また、締切日以前に定員に達した場合、その時点で申込みを締切りますので、必ずホームページの新着情報にて申込締切になっていないかご確認の上お申し込み下さい。)

振込先

広島銀行 横川支店 普通 1097491
シヤ)ヒロシマケンチクキョウドウショクギョウクンレンキョウカイ
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
※(一社)広島建築共同職業訓練協会は、インボイス発行事業者です。
登録番号は T1240005012494です。

お問い合わせ先

広島労働局長登録教習機関 【登録記番号:広基登録第 41 号】
一般社団法人 広島建築共同職業訓練協会
〒733-0861 広島市西区草津東 1-7-32
TEL:082-292-7798 FAX:082-294-0248

建設関係資格試験・検定の案内
資格・試験名 実施機関
土木施工管理技士(1・2級) 一般財団法人 全国建設研修センター
管工事施工管理技士(1・2級) 一般財団法人 全国建設研修センター
電気通信工事施工管理技士(1・2級) 一般財団法人 全国建設研修センター
建築施工管理技士(1・2級) 一般社団法人 建設業振興基金
電気工事施工管理技士(1・2級) 一般社団法人 建設業振興基金
造園施工管理技士(1・2級) 一般財団法人 全国建設研修センター
建設機械施工技士(1・2級) 一般社団法人 日本建設機械施工協会
建築士(1・2級・木造)
※令和2年から受験要件が変更
公益財団法人 建築技術教育普及センター
建築設備士 公益財団法人 建築技術教育普及センター
技術士・技術士補 公益社団法人 日本技術士会
測量士・測量士補 国土交通省 国土地理院
給水装置工事主任技術者 公益財団法人 給水工事技術振興財団
電気主任技術者(第1・2・3種) 一般財団法人 電気技術者試験センター
電気工事士(第1・2種) 一般財団法人 電気技術者試験センター
電気通信主任技術者 一般財団法人 電気通信国家試験センター
宅地建物取引士 一般財団法人 不動産適正取引推進機構
解体工事施工技士 公益社団法人 全国解体工事業団体連合会
地すべり防止工事士 一般社団法人 斜面防災対策技術協会
計装士 一般社団法人 日本計装工業会
技能士(前期・後期) 広島県職業能力開発協会
消防設備士(前期・後期) 一般財団法人 消防試験研究センター
危険物取扱者(前期・後期) 一般財団法人 消防試験研究センター
建設業経理士(1・2級) 一般社団法人 建設業振興基金
建設業経理事務士(3・4級、研修) 一般社団法人 建設業振興基金

試験・研修の日程は変更されることもあります。
詳細については、各実施機関にお問い合わせください。
なお、上記表の詳細版は、2023年建設関係資格試験・検定案内カレンダーや組合機関紙「広建新報」(3月号)を確認してください。
案内カレンダーは一般財団法人 地域開発研究所が発行しています。

技能講習・安全衛生教育等実施計画の案内(広島労働局)

令和5年度 技能講習実施計画(実施計画PDF)

令和5年度 安全衛生教育等実施計画(実施計画PDF)

日建学院・総合資格学院との講座割り引き提携

広島県建設労働組合は、日建学院総合資格学院と提携を結んでおり、広島建労の組合員さんであれば講座の割引が適用されます。

割り引きの適用を受けるには、各講習機関へ「広島建労の組合員」であることを申し出たうえで、お問い合わせをお願いします。講習機関によっては受講料納入後の割り引きはできないため、必ず申し込みの際にお申し出ください。
組合員資格の確認については、各講習機関から広島建労へ照会となります。

各提携先の割引内容

日建学院
(1・2級建築士、木造建築士、宅地建物取引士など)

【広島校】TEL:082-223-2751
【福山校】TEL:084-926-0570

通常学費15万円以上の講座 … 3万円引き
通常学費8万円以上15万円未満の講座 … 2万円引き

期間:令和5年10月20日まで

総合資格学院
(1・2級建築士、1建築施工管理技士、宅地建物取引士など)

【広島校】TEL:082-542-3811
【福山校】TEL:084-991-3811

通常受講料の1万~3万円引き

期間:令和5年11月30日まで

お問い合わせ

CONTACT

082-232-6238

電話受付:平日8時30分から17時まで
(土日祝日・年末年始・お盆休みを除く)

▲pagetop